トウモロコシ茶は実?ひげ?
前回の「トウモロコシのひげ茶にはまっています」の続きです。
すごく久しぶりに友人とランチ。
にわか雨が降るようなちょっとじめっとした日でした。
こんな日はトウモロコシのひげ茶が身体にいい、むくみ対策になるから、という話をして。
薬膳ではトウモロコシは「脾の運化作用を高める」と、最近ドラマでも言ってたの~,
と伝えると
スイカも利尿作用があるよね~と友人。
スイカは体の中の水分代謝を促してくれる働きと、熱を取る働きがあるので、真夏のだるさとかむくみとかに適しています。
東洋医学では、日本の湿度と気温の高い状態が、暑湿という状態を引き起こすとされています。
体内のエネルギーが弱って、身体から余分な暑さ、水分が外に出せくなってしまい起こる状態です。
その、暑と湿、同時に効果あるのがスイカ!
ちなみに、スイカにもトウモロコシと同じカリウムがたくさん含まれていて、利尿作用もあると言います。
ですが、トウモロコシには熱を取り除くという作用はなくて。
スイカのシルトリンという物質が身体を冷やす作用があるそうです。
同じ「利尿作用」でも、その時々でよい食材が違う。
そこが東洋医学、薬膳の面白いところかもしれません✨
友人とのランチの後に、ルピシア、そして成城石井にトウモロコシ茶を探しに行ったら…
ひげ茶、はなくて、トウモロコシの実のお茶しかなくて!
え!トウモロコシ茶って実が正解なの??
あとで調べてみたら、トウモロコシの実のお茶、トウモロコシのひげ茶、どちらも韓国でポピュラーなお茶のようです。
成城石井にあった、韓国産のトウモロコシの実のお茶を購入。
友人は北海道産のものを購入。
お互いにちょっとお裾分け。
うん、ひげ茶より、実のほうが甘みが強くておいしい!
韓国産のほうが香ばしさがあり、北海道産のほうが甘みが強かったです。
これからの梅雨の季節。
トウモロコシ茶で身体を整えていきたいと思います!
#トウモロコシ茶 #トウモロコシのひげ茶 #トウモロコシの実 #お茶 #利尿作用 #スイカ #東洋医学 #薬膳 #fortune_fairies
0コメント