トウモロコシのひげ茶にはまってます🌽
皆様お久しぶりです。
ブログ書きたいと思いながら、遠のいていました。
これから少しずつ再開していければと思います✨
表記の、トウモロコシのひげ茶🌽
韓国発祥のお茶です。
だいぶ前から存在は知っていましたが、ええー、ひげ~!?ひげなんておいしいの~?と思って手に取ったことはありませんでした。
ただいま、NHKで放送しているドラマ「しあわせは食べて寝て待て」を見ています。
薬膳をテーマにしているドラマ。
最近は薬膳や漢方、東洋医学ブームみたい。
梅雨の時期、むくみがちになると、黄色い食材が体にいいというシーンがありました。
トウモロコシが出てきて。
「脾の運化作用を高めてくれるからむくみにいい」というセリフがありました。
また、ひげ茶も同じ効能があると。
ええーーー!!!ドラマでそんなセリフが!!!!
東洋医学では、五行という思想があります。
この世にあるすべてのものは5つの要素でできている。
それが、木・火・土・金・水。
身体の中にも当てはまり、
木は肝
火は心
土は脾
金は肺
水は腎
と関連しています。
「臓」が付かないのは、特定の臓器を差さないため。
関連する働きをまとめて差すため、臓、は使いません。
それぞれの作用はたくさんあるので、今回は脾の運化作用を。
脾の運化作用は、食べ物を消化し、栄養を作り、体中に運びます。また、体内の水分の巡りにもかかわってきます。
土の性質と関係しているので、水に弱く、じめじめした湿度の高い時期には脾が不調になる方が多くいらっしゃいます。
水をため込み、むくみにつながっていくことも多くあります。
土は黄色に対応しているので、黄色い食材はより脾の機能を高めてくれます。
ということからの、とうもろこし!
業務スーパーでトウモロコシのひげ茶を見つけました。
ほんのり甘く香ばしくて、ほっこりした時間!
施術あと、いつもよりちょっとむくみ気味のお客様に
トウモロコシのひげ茶です、とお出ししたら
最近何かで見た
とおっしゃって!
もしかして、ドラマ?!
そーそー!
と話が盛り上がりました。
脾の運化作用が高まるってセリフがありましたよね
・・・・・
利尿作用があるんですよ
ああ~!
うん、運化作用なんて言葉使わないでも、一言で伝えられたほうがいい✨
カリウムが豊富で利尿作用があるという科学的分析もされています。
という話を友人にしたら、最近、トウモロコシ茶を同僚にプレゼントした!とタイムリーなお返事をいただきました!
その話はまた次回✨
#薬膳
#東洋医学
#業務スーパー
#トウモロコシ
#NHK
#漢方
#五行
#しあわせは食べて寝て待て
#FORTUNE_FAIRIES
0コメント